ヤマボウシには自家受粉性がなかった

どうやらヤマボウシには自家受粉性がないらしい。

ヤマボウシを研究している八田洋章先生の記事でヤマボウシには自家受粉性がないとはっきり書かれているし、ハナミズキの本場アメリカでのハナミズキうどん粉病耐性を持たせるためのヤマボウシと交配させるという論文でも自家受粉性がないから交配は全部蜂に任せたとかいう雑すぎる実験記事が出てきた。

 

なぜ以前は自家受粉性があるのではないかと思っていたかというと公園で見るヤマボウシには基本的に大量の実がついていたからだ。また、ネット上で見られるヤマボウシの実の写真は多花性の花がそのまま全て実が付いたように豊産な様子のものだという印象があった。

f:id:hongkongensis:20200725182651j:plain

色づいているが癒合していない

実際に見ている公園等のヤマボウシは半分くらい上の写真のような癒合していない実であった。環境にもよるかもしれないが癒合してサッカーボールのような形になっているのもはそれほど見られなかった。

f:id:hongkongensis:20200725183003j:plain

癒合しているヤマボウシ

癒合しているヤマボウシはやはり受粉しているから肥大が促進されているのだろうか。

上の癒合していない小さな赤い実は今の時期(7月)に見つけたものだ。引っ張ると簡単に取れたので今後の台風などで落果するものだったかもしれない。味はかなり薄いが甘みがあった。まだ青い実もたくさんあったので単為結果として秋まで保つのだろうか。

まったく相手にされていないがライバル視しているマンゴーも実は単為結果するらしい。しかし、肥大が少なくほとんど市場に回っていないが近年では種が薄く食べやすい格安のマンゴーとして一部出回っているようだ。こちらも多く落果するらしい。

 

自家受粉性がないとわかった今、春に行ったミルキーウェイの人工授粉もどきはほぼ無意味に終わったようだ。しかし、実はしっかり残っている。

f:id:hongkongensis:20200725184220j:plain

ミルキーウェイ

昨年のビッグアップルでも同様だったが実は落果せずになんとか残っているが、総苞がいつまで経っても落ちないのだ。もちろん公園や街路樹に比べるとかなり穏やかな環境だが風に煽られ、今年の長雨を浴びているのにも関わらず殆どの花で苞が落ちる気配はない。今年はビッグアップルに花芽が着かず、ミルキーウェイのみの開花となった。ホンコンエンシスは1か月近く開花期がずれていた上になぜか花粉がかなり少ない、訪花昆虫はまともな奴が来ないという状況だったのでほぼ受粉できていないと思う。

昨年はホンコンに花芽が着かずビッグアップルだけだったので似たような状況だと思う。

受粉できていないと仮定するといつまで経っても苞が落ちないのは受粉できていない証拠なのかもしれない。受粉完了していれば多くの花はさっさと離層形成が起きて落花するようだ。

4か所ほどヤマボウシを観察しに公園を巡っているが期待していたほど上の癒合した実が見られない。落果もかなり起きており、秋の採取はかなり減りそうだ。私が住んでいる地域は虫が非常に少ない。花の形状的に期待しているハナバチ類は1回も来たことがない。公園等は24時間監視しているわけではないがそれでも花が咲いていた時期に花粉が目当ての虫に遭遇したことはほぼなかった。

ヤマボウシの花粉媒介者は基本的にはハナバチ類なのだろうが非常に環境が悪いところに住んでいるのかもしれない。それでも受粉しているであろう果実があるのだから何かいるのであろうが。

 

ネット上のヤマボウシの写真で大量に結実しているものは近くに別の木が生えているのだろうか。圃場であったり、住宅街でシンボルツリーとして近隣に植えてあったりといったところだろうか。それにしてもホンコンエンシスなどは最近増えてきたといっても花期が普通のヤマボウシとは違うし、なかなか隣接した家で植えてあることは中々ないと思うが、住宅密集地域なら受粉に成功することもあるかもしれない。それか寄せ株もので別の木が1本になってる場合も考えられる。

そもそも普通のヤマボウシの単為結果もわからないし、ホンコンエンシスの自家受粉性もわからない。近所のホンコンエンシスを何か所か遠目に観察してみたがあまり結果している様子はなかった。

そのホンコンエンシスは今年は花粉が出なかったうえに、1本を残して落果してしまった。その1本もおそらく実はならないだろうという雰囲気だ。

 

最近、実が食べられることにも着目されているヤマボウシだが、自家受粉性がなく、単為結果性もないかもしれない。ヤマボウシに実がならない、落果してしまうという人はぜひもう1本(笑)。

f:id:hongkongensis:20200725191302j:plain

 

次回に続く。

 

 

 

 

今年の成果

 

本ブログの目的としてはヤマボウシならびに常緑ヤマボウシを食べて大いなるポテンシャルを感じた私が、ヤマボウシの食用としての普及ならびにあわよくば食用価値を高めるための(あわよくば品種改良等)を行いたいと思っている。

 

しかし、最近シンボルツリーなどで常緑ヤマボウシがオススメされているのを見ると頼む!魅力を伝えないでくれ!しかも食べれます(笑)みたいなことも書かないでくれ!と願ってしまっています。着地点が見つかるまでハードルは下げておいてほしいです。

 

 

 

5月から6月にかけてヤマボウシが咲いて、6月からホンコンエンシス(常緑ヤマボウシ)が咲きました。

f:id:hongkongensis:20200525194325j:plain

ヤマボウシミルキーウェイ

f:id:hongkongensis:20200630212933j:plain

ホンコンエンシス”月光”ホンコンエンシスの花

 

格安で買ったホンコンエンシスの30cm苗も3年目にして1mを突破してチラホラと花芽が着いたけれども、早速「あわよくば」の交配は失敗した。落葉ヤマボウシの花が5月早々に咲いてしまって、とてもじゃないけど開花期が重ならなかった。ホンコンエンシスが咲いたのは結局約1か月後で来年以降の課題となった。来年は花粉の保存でもやってみようか。

上の写真を見てわかるように蕾がまだ開いていない写真もある。ヤマボウシは集合花でそれぞれの開花タイミングをずらすことで受粉確率を高めるらしいが樹体が大きくなって花芽が増加すれば開花タイミングが重複する時期があるかもしれない。

 

仕方がないので今年やってみたことは人工授粉を実施してみた。

f:id:hongkongensis:20200630214435j:plain

人口受粉、やってみた

わかりづらいがヤマボウシは筆の先端に花粉がしっかりついた。ヤマボウシの種は体感だが大体1から最大5,6個(17,8個いくらしい・・・)ぐらい。花の数とはどう考えても合わないので、上の『開花時期をずらして受粉確率を高める』という点を鑑みて、1つあるいは少数でも受粉すれば種子の作成に伴って果実の肥大が促進されるのではないかと思った。そうして全受粉した場合種子の形成数と果実の肥大はどうなるのかを今年は確認してみたい。

 

同様に遅ればせながらホンコンエンシスでも人工授粉を試みた。

しかし、ホンコンエンシスの葯にいくら筆で触れてみてもまったく花粉が付かない。

またまた計算外のことが起きてしまい戸惑ったが、強いて心当たりを挙げてみれば今年は総苞の発達が何が原因か相当によじれてしまった。

 

f:id:hongkongensis:20200630220404j:plain

形成、発達不全な苞

冬芽の時点で干からびたような色になってる花芽があり、おそらくその花芽がこうなった。また確認できていないが昨年はアブラムシが春の新芽についていたので凍害もしくはアブラムシによる形成不全だろうか。

ヤマボウシには種子が入っていない有種子のものよりも小ぶりな実がなっているので単為結果性があるのではないだろうかと睨んでいるので単為結果に期待。もしくは目に見えない内に受粉していてほしい。単為結果についてもまた触れます。

 

人工授粉に加えて虫媒による受粉にも期待のだが住んでいる地域柄かまったく虫が来ない。別に虫が来ないわけじゃないが頻繁に来る虫は以下の物。

f:id:hongkongensis:20200630221230j:plain

ホソヒラタアブ?

f:id:hongkongensis:20200630221254j:plain

ちっさいアリ

その他、ハエ、ヒメマルカツオブシムシ、ダニ等。

 

何故害虫しか来ないのか。確かに住んでいる地域には何故かハナバチ系統をほとんど見ない。先日ツツジにアゲハチョウが来ているのを見かけて調べると、種類にもよるが蝶は赤系の花、ハチは赤色が見えないためその他の色の花に集まりやすいらしい。

こんなにこれ見よがしに発達させた白い大きな苞、全然誘因できてませんよ。他の方のブログで白い苞が夜目立つため蛾を誘引できるというのも見たけれど、夜中見ていない内にでも何か夜行性の虫でも来てないだろうか。そもそも花粉が出てないんですけど。

ちなみにアリは受粉に役立つとも役立たないとも両面情報があって不明。ハエは受粉に役立つこともあるらしいので期待したいけど、もっと牧歌的な虫が来てほしい。ちなみにアリは柿の木の根元に巣を作ったようなので全滅してほしい。

 

今年は冷蔵庫でヤマボウシドライフラワーを作ったら冷蔵庫内で爽やかなフルーツ臭がしていたのでこの匂いをもっと活用してしっかり虫を呼んでほしい。

f:id:hongkongensis:20200630222914j:plain

冷やされるヤマボウシ

次回に続く。

ホンコンエンシス変遷


ヒマラヤの花粉で受粉させてみようかと思っていたのに先にホンコンが咲いてしまったのでミルキーウェイに引き続きホンコンエンシスの変遷を。

3年目にしてようやく花芽がたくさんついたのに凍害かアブラムシか、多くの総苞がよじれて咲いてしまった。

 

f:id:hongkongensis:20200615190552j:plain

1月ぐらい

f:id:hongkongensis:20200615190614j:plain

3月ぐらい

f:id:hongkongensis:20200615190704j:plain

苞が発達してきた4月

f:id:hongkongensis:20200615190739j:plain

f:id:hongkongensis:20200615190919j:plain

5月ぐらい

f:id:hongkongensis:20200615190940j:plain

f:id:hongkongensis:20200615191003j:plain

f:id:hongkongensis:20200615191041j:plain

f:id:hongkongensis:20200615191216j:plain

 

f:id:hongkongensis:20200615191301j:plain

6月になって急速に発達

 

f:id:hongkongensis:20200615191344j:plain

 

f:id:hongkongensis:20200615191432j:plain

開く前に総苞に斑点がついてしまった

 

急激に本花の花芽が分化した。

f:id:hongkongensis:20200615191644j:plain

普通のヤマボウシより花数が多い

 

f:id:hongkongensis:20200615191754j:plain

総苞の縮れや欠損に関係なく開花した

 

予想だにせず急激に開花してしまったホンコンエンシス。近所のホンコンエンシスを見るに総苞の縮れが起こっているのはウチだけのようで、当初は普通に発達していたこともあり原因はアブラムシなどの害虫によるものの可能性大である。なにより4月の新芽がよじれ、今現在蟻が来て蜜を舐めている。苞や葉はくれてやるのでせめて受粉の手伝いだけでもしてほしいものだ。

 

昨年は目視できるぐらいアブラムシが沸いていてせっせと駆除したが、今年はそれほど見当たらないにも関わらず、葉や苞に上記の被害が見受けられる。普通のCornus kousaと同じくアブラムシを引き付けるものがあるのだろうか。今後の対策を講じる必要がある。

 

せっかく咲いたのでミルキーウェイと同じく人工授粉を試みたが何故かあまり花粉が筆につかなかった。多い葯では大量に付着するのに開いたばかりの花の葯ではほとんど付着しない。2日目の明日再チャレンジしてみたい。

 

上で少し触れたがホンコンエンシスの花芽からさらに本花の花芽が急激に分化したがこの状態のことをなんと言えばいいのだろう。

 

ようやく花が咲いたかと思ったがよくわからないことが増えただけのような気もする。

ビッグアップル結果1年目は失敗な味だったがホンコンエンシス結果1年目はまともな味の実がなることを期待したい。

 

次回はヒマラヤだと思う

 

次回に続く

百度百科

中国のヤマボウシを調べていたらあの百度が運営している中国版Wikipediaのようなサイト『百度百科』に未知のヤマボウシがかなり掲載していたので一部書きだしたいと思います。

リンクは百度百科の四照花属(ヤマボウシ亜属)のものですが、あのBaiduのHPということでおそらく問題ないですが一応注意です。この記事ではCornusではなくDendrobenthamiaで記述します。

baike.baidu.com

 

尖叶四照花 Dendrobenthamia angustata(var.angsutata)

総苞の先が尖る常緑性のヤマボウシ。angustataは北米などで栽培されているB.elipticaと同じものらしい。栽培されている最も有名なものは園芸品種のB.angustata”Empress of China”。

angustataは細長いという意味で、当初この種の特徴は細長い葉を持っていることかと思っていたが、どうやらこの種の特徴は尖った総苞を持つことのようだ。尖(尖る)叶(葉のようなもの=総苞)四照花(ヤマボウシ)という意味だ。

記載されていることが事実かどうかは不明だが、果実が2.5cm程度になり、記載されているヤマボウシ類の中で最大のようだ。北米での園芸品種があるため、努力すれば輸入など可能かもしれない。

樹高:~15m

分布:陝西省南部、甘粛省南部、浙江省安徽省江西省福建省湖北省湖南省広東省広西チワン族自治区貴州省雲南省など

花数:55~80

花序:8mm(直径)

葉形:卵形で幅9mmから22mm、長さ2.5cmから5cm

果実:2.5cm

変種:绒毛尖叶四照花 var.mollis、武夷四照花 var. wuyishanensis


头状四照花 Dendrobenthamia capitata(var.capitata)

日本でも流通しているいわゆる常緑性のヒマラヤヤマボウシ。”マウンテンムーン”や”金陽”などが日本では園芸品種として流通している。やや黄色みがかった総苞と花数が多いのが特徴。

花数が多く写真等を見ると大きな実ができるように思っていたが1.5~2.4cmとある。花数が多いことは果実の肥大する大きさにはあまり影響がないのかもしれない。一応食用で甘みがあると記載されているが、扁平型の実がなり、形が不揃いなので食味が悪ければリストラ候補かもしれない。日本では耐寒性がやや弱いとあるが何故かー15℃まで耐えられると書いてある。

樹高:3~15m

分布:浙江省南部、湖北省、広西省、四川省貴州省雲南省チベットその他の省に分布。

花数:100以上

花序:1.2cm

葉形:楕円形~披針形で幅2cm~4cm、長さ5,5cm~11cm

果実:1.5cm~2.4cm

変種:峨眉四照花 Dendrobenthamia capitata var. emeiensis

 

秀丽四照花 Dendrobenthamia elegans

まったく聞いたことがない常緑性ヤマボウシ。elegansの意味は美麗な~や立派な~といういみらしいが学名的な意味合いは要検証。中国語の丽は麗の簡体字で日本語だと秀麗なのでラテン語とも意味合いは大体一致しそうだ。四川省では用途は不明だが栽培されているらしい。

特徴は基部が楔形の葉でやや細長い総苞をしている。

樹高:3~8m、最大15m

分布:山西省陝西省甘粛省山東省、江蘇省浙江省安徽省江西省河南省湖南省およびその他の中国の省

花数:45~55

花序:8mm

葉形:楕円形で幅1.8cmから2cm、長さ3.5cmから4cm

果実:1.5cm~1.8cm

 

褐毛四照花 Dendrobenthamia ferruginea

名前の通り若い枝に灰褐色の毛が生える常緑性ヤマボウシ。葉は楔形で先端がやや丸みを帯びていることがある。

樹高:5~15m

分布:主に広東省、広西省、貴州省、および中国の他の省

花数:60~70

花序:11mm

葉形:楔形で幅3.5cm~5.8cm、長さ8cmから13.5cm

果実:1.3cm~1.8cm

変種:江西褐毛四照花 Dendrobenthamia ferruginea var. jiangxiensis、缙云四照花 Dendrobenthamia ferruginea var. jinyunensis

 

大型四照花 Dendrobenthamia gigantea

常緑性で高さが4~5mとあるが名前に反してヤマボウシの中ではかなり小型なのではないだろうか。葉は8.5cm~16cm。花序は他のヤマボウシより大きく直径1.3cm~1.6cmぐらいになるようだ。樹高以外全体的に大ぶりになるようだが、果実は2.4cm程度。2cm強ぐらいがヤマボウシの果実肥大の限界なのかもしれない。

樹高:4~5m

分布:四川省(筠连、叙永、屏山等)、湖南省貴州省雲南省

花数:60以上

花序:1.3~1.6cm

葉形:楔形で8.5cm~16cm

果実:2.4cm

 

香港四照花 Dendrobenthamia hongkongensis

我らが常緑性ヤマボウシホンコンエンシス。割と有名な種類だと思うがなぜか掲載されている写真の種類がめちゃくちゃに見える。日本の落葉性ヤマボウシに比べて果実の甘みが強いのを唯一確認している種類だがなんとこの百科によると果実も最大級。ヒマラヤのほうが大きい気がしていたがここまで調べた範囲では花数と果実の肥大は比例しないようだ。食用に品種改良しよう!なんて息巻いていたがひょっとしたら既にほぼ完成系なのかもしれない。

樹高:5m~15m

花数:50~70

花序:10mm

葉形:楕円形で幅3cm~6.5cm、長さ6.2cm~13cm

果実:2.5cm

 

日本四照花 Dendrobenthamia kousa(var.japonica)

日本にも自生している普通の落葉性ヤマボウシ中国では四照花と呼ばれる。比較用に割愛。

分布:日本、朝鮮半島、中国(河南省山西省陝西省甘粛省

樹高:~9m以上

花数:40~50

花序:8mm~12mm

葉形:卵形~楕円形で幅3.5cm~7cm、長さ5.5cm~12cm

果実:2cm

変種:四照花Dendrobenthamia japonica var. chinensis、

华西四照花Dendrobenthamia japonica var. huaxiensis、白毛四照花Dendrobenthamia japonica var. leucotricha

 

黑毛四照花 Dendrobenthamia melanotricha

日本でもわずかに流通している常緑性ヤマボウシ。販売名はメラノトリカやガビサンエンシスなど。葉脈に黒い毛が生えている。樹高はやや高めだが総苞や葉などは小さめである。

分布:広西チワン族自治区四川省貴州省雲南省およびその他の省

樹高:3~12m

花数:40以上

花序:10mm

葉形:楕円形で幅2.7cm~5cm、長さ6cm~10cm

果実:2cm~2.5cm

 

多脉四照花 Dendrobenthamia multinervosa

葉脈の数が多い落葉性ヤマボウシ。脉は脈と同じ意味でmultinervosaも葉脈の多い~という意味。何故か掲載されている写真がメキシコハナミズキのもので詳細は不明。花数が少なめだが球形に肥大できるのだろうか。

分布:四川西部から南西部、雲南省東部、北東部

樹高:4~8m、最大15m

花数:27~40

花序:10mm

葉形:長円形~楕円形で幅3cm~6cm、長さ6cm~13cm

果実:1.2cm~1.6cm

 

 

东京四照花 Dendrobenthamia tonkinensis

常緑性ヤマボウシ。情報が少なく掲載されている写真もスケッチと標本しかない。スケッチから読み解くと花芽が落葉性ヤマボウシのように芽鱗に包まれているようだ。詳細不明。

分布:四川省、広西省、貴州省雲南省、およびベトナムにも分布。

樹高:4~15m

花数:40~50

花序:8mm

葉形:披針形~楕円形で幅1.7cm~6cm、長さ4.5~13cm

果実:1.5cm~2cm

 

 

 

全体的に不明な点が多すぎる点とその割に詳細な形態などが書いてあって真偽が疑われる点が多すぎるので正しい情報ではないかもしれません。しかし、書き出してみて比較できた正解は以外と近いところにあるのではないかというのが今回の感想です。

 

次回に続く

4月末の花芽現況

まずヤマボウシの進捗から

ヤマボウシたちの花芽

f:id:hongkongensis:20200429200320j:plain

公園のヤマボウシの花芽

どの場所も順調に苞が色づいてきている。私が住んでいる地域は全体的に植物の生育がやや遅めな気がするので関東などはもう少し苞が発達してきているかもしれない。

 

f:id:hongkongensis:20200429200545j:plain

ヤマボウシミルキーウェイ”の花芽

ミルキーウェイはvar.chinensis系らしいが未だに明確な差異を見いだせていない。芽鱗が1対しかないことと、上の写真と比較して総苞が剣型(披針形)なことだろうか。日本では南に行くほど剣型になるらしいが中国では中部や北部に自生する。

f:id:hongkongensis:20200429201402j:plain

ホンコンエンシス”月光”の花芽

順調に発達していると思う。ホンコンエンシスやヒマラヤは中央の葱坊主みたいな本花の数がC.kousaよりも多いが実になった際、大きさは比較観察したわけではないがそこまで際は感じなかった。月光ということで一昨年購入したが昨年は花芽が付かず今年(昨年秋)ようやく花芽が付いた。多花性の月光らしく若いうちから花芽が付いたともいえるが本当の月光のような1か所から3本ぐらい花芽が付く様子を見てみたい。

 

f:id:hongkongensis:20200429202542j:plain

ヒマラヤヤマボウシ”マウンテンムーン”の花芽

何より大きな実がなることで今年購入したヒマラヤヤマボウシ”マウンテンムーン”。中央の本花のツブツブを見てもらえばわかるが他のヤマボウシよりも明らかに多い。アメリカのおじさんが開設してる動画だとイチゴぐらいあったので味は不明だが期待の一品。

しかし、日当たりのあまりよくないベランダで育てていたためこの時期になっても生育がイマイチ。先日ようやく他のヤマボウシ達と同じ場所に移動されたのだった。大事をとって花芽を切り取りたいところだけど、ウチはスパルタなので他のヤマボウシに間に合うよう頑張りなさい。

 

f:id:hongkongensis:20200429203307j:plain

ハナミズキの花

中央の本花も完全に開花したハナミズキ。雄蕊が4本、雌蕊が1本で十数個?ついている。総苞片の欠損についてしばらく考えてみたけど、(ここから先は妄想かつ創造です。)ハナミズキは芽鱗が作られないため総苞が芽鱗の役目を果たしているので元の花芽だった部分は死細胞化?してほぼ発達しないのではないかと思った。上の写真の右側の総苞片では先端がまだ尖っている。ハナミズキの2対の総苞は重なるようにして開くため内側の芽鱗としての役割を果たす苞の表面積が少ない(検証の余地あり。)そのため内側になる苞は欠損が少なくなるが苞の発達とともに発達に飲み込まれるように欠損が進むのではないだろうか。写真を撮り忘れていたが外側の苞も裏から見れば尖った先端の痕跡が見られるかもしれない。上の写真の苞の欠損を見ると丸い形をしているが死細胞となった花芽が飲み込まれて裏返るとこういう丸い形になりそうだ。

 

ようやくハナミズキのシーズンに入りしっかり観察できた。来月はヤマボウシの開花かな。

次回に続く。

花芽の内容と芽鱗について

ここ何回か記事に書いていたミルキーウェイの花芽から伸びた葉のようなものは最初総苞かと思っていたが、やはり葉のようだった。

f:id:hongkongensis:20200417200840j:plain

ミルキーウェイ 4月17日

ヤマボウシの花芽(冬芽)はは2対の芽鱗と2対の総苞片に包まれているとのことだったのでてっきり中から出てきたのは総苞片だと思っていたが上の写真では伸びた葉の内側に総苞片らしき2対の物が見える。

f:id:hongkongensis:20200417201510j:plain

普通のヤマボウシ

そう思っていると窓辺の切り枝の花芽からも葉が吹いていた。先日見ていた別の花芽では芽鱗が2対あったような気がしたがこの写真では見当たらない。

f:id:hongkongensis:20200417201913j:plain

2対あるような気がする芽鱗

花芽から葉が生えてきた様子をみて既視感を覚えたのは現在のホンコンエンシスだ。

f:id:hongkongensis:20200417202310j:plain

ホンコンエンシス

花芽の周りに2対葉がついてますよね?

f:id:hongkongensis:20200417202444j:plain

3月頃のホンコンエンシス

ホンコンエンシスの花芽の下にある王冠状の萼のようなものは一体何なのかなと思っていたが、この時期になってようやくわかったがこれも実は葉だったのだ。

結局ヤマボウシの花芽の周りにはどの段階からかはわからないが葉も2対付くんじゃないだろうか。まだ開いてないヤマボウシの花芽でも取ってきてバラしてみようかな。

f:id:hongkongensis:20200417203011j:plain

公園のハナミズキ

4月になってようやくハナミズキが開いてきた。ちなみにハナミズキの花芽(冬芽)は芽鱗がなく2対の総苞片だけで包まれているので花芽(総苞片)がそのまま色づく。ハナミズキの総苞の先が何故欠損したような形になるのか研究したかったけれど、ハナミズキは切り枝にするのに向いてないみたいで何回花瓶に挿してもすぐ萎れてしまった。

仮説としては総苞片の結合箇所であった先端部分は死細胞に近い形であまり発達せず、周囲の発達に飲み込まれて欠損していくのかなと思った。上の開きかけの状態では先端部分はまだ尖っているし、切り枝のハナミズキを観察した際に外縁部から色づいていって上の写真のように先端部分は冬芽と同じ色のままだったので。芽鱗がないのも関係ありそう。

あくまで想像でしかないので信じないでください。ハナミズキの本場アメリカでまともな理由が研究されているでしょう。アメリカではハナミズキがサクラ的ポジションって本当なんだろうか。

 

次回に続く。

 ノーマルヤマボウシの芽鱗脱落後の花芽と葉の写真を追加。

f:id:hongkongensis:20200418173359j:plain

芽鱗脱落後

普通のヤマボウシも花芽の根元から2対の葉が出てくるようだ。葉が出てくる前に芽鱗をバラしてみようかと思ったがもう脱落して花芽の根元の葉が出ていた。