C.kousa forma(品種)

亜種と変種と品種は非常にややこしいが違いがある。このブログの中でもゴチャゴチャになってしまっているので以後気を付けます。

とはいっても特徴の違いが亜種>変種>品種ぐらいにしか思っていないので詳しくは調べてみてほしい。

亜種=ssp(subspecies)

変種=var

品種=forma

 

以下、非常に情報が少ないヤマボウシの「品種」

 

アオヤマボウシ C.kousa f.viridis

総苞片があまり発達せず、展開時に緑色のままの品種。viridisは「緑色のー」。

ヤマボウシの白い大きな総苞片は虫を呼ぶための偽花だと思っていたが、緑色の小さな細長い総苞片をつける意味はあるのだろうか。発達不全の総苞にしか見えないので、現物が見てみたいがどこを探せばいいのかすら見当がつかない。山を無闇に歩き回るわけにもいかないのでどうしようか。

 

ベニヤマボウシ C.kousa f.rosea

総苞片がやや赤く染まる品種、roseaは「薔薇色のー」。ヤマボウシは総苞が赤みを帯びる品種があるようでサトミなどもそれらから選抜されたのだろうか。

 

ハナヤマボウシ C.kousa f.magnifica

大きな総苞片をつける品種。magnificaは「大きい、壮大なー」。総苞片が大きいらしいがそれぐらいの違いだと見かけてもスルーしてしまいそうだ。

 

品種は本当に違いが少ない。ベニ、ハナはおそらく出会っても気づかない可能性が高い。そもそも上記の形質は固定されているものなのだろうか。違いが大きいアオヤマボウシを手に入れてみたいが野生のヤマボウシは巨大化しているので花が観察しづらいし、進入できる場所に生えているとは限らない。偶然の出会いに期待するしかないのかもしれない。

 

次回に続く